肩こりになりやすい季節はいつ?

query_builder 2024/09/15
42

肩こりは1年中起こる可能性もありますが、なりやすい季節があります。
特に寒い季節・寒暖差がある季節は、注意が必要です。
この記事では肩こりになりやすい季節と、その対策について解説していきます。
▼肩こりになりやすい季節
■春・秋
春・秋は昼と夜の寒暖差が大きく、肩をすくめるような姿勢を取りがちです。
この状態が肩回りの緊張を引き起こし、肩こりの原因になります。
また、寒いと体温が低下しないようにするため血管が収縮し、血流が悪くなります。
寒暖差がある季節は、少し肌寒いと思ったらすぐに上着・靴下などを着用し、寒さから身を守りましょう。
■冬
冬の寒さも、肩こりを引き起こしやすい季節です。
冬は室内と室外の寒暖差が大きいため、肩の筋肉がこわばり負担がかかります。
血流が滞ると老廃物が流れにくくなり、新陳代謝も悪くなって肩こりが悪化するでしょう。
また末梢神経が圧迫されると、より痛みを感じやすくなる場合もあります。
冬も春・秋と同じく体を温めることを意識すると、肩こりが悪化するのを避けられるでしょう。
▼まとめ
寒暖差がある春・秋や、寒い冬は肩こりになりやすいので注意しましょう。
体を温めて血流を促進することが、肩こりを改善できる効果が期待できます。
肩こりでお悩みの方は、千葉市若葉区の『整(ととのえ)』にご相談ください。
整体・リラクゼーションの施術を通して、肩こりや腰痛などの原因にアプローチいたします。

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE